大起建設㈱blog
平成29年度 安全大会
2017-07-01

創成館高等学校インターンシップ
2017-06-19
今年も実施されました
平成29年度
創成館高等学校 第2学年
ジュニアインターンシップ
実施期間 3日間 6月14日(水)~16日(金)
【社内講習】
・舗装学ほか
【現場見学】
・一般県道諫早外環状線(盛土工5)
・一般県道諫早外環状線(函渠工2)
・田尻地区9号支線用排水路工事(その2)
・喜々津ステーションホテル:宅島建設㈱
各現場で行われている工事の説明を受け、現場で動いている重機や仕事の状況を見学、大きな構造物を見たり、実際に行う試験も経験しました。現場内への立入は危険が伴うため外側からの見学が多くなりましたが、普段立ち入ることのない「工事現場」という環境を体験出来たと思います。
生徒たちの熱心な気持ちや、スポーツで培った礼儀などが良く伝わり、社員共々楽しく有意義な体験学習になりました。
最終日には、ドローンの操作体験を実施
自分たちで好きなように操作し、飛行や撮影を楽しんでました☆
3日間という短い期間でしたが、インターンシップで学び経験したことを活かし、これからの人生(就職・進学)に向けて少しでも役に立てればと思います。
創成館高等学校の生徒さん、お疲れ様でした。

アクションZERO~長崎ゼロ災運動~に参加します
2017-06-01
2017年6月1日~2017年8月31日までの期間中、各事業者、労働者及び長崎労働局(各労働基準監督署)が協力して、究極の目標である「労働災害ゼロ」に向けて取り組む事業場参加型の安全活動
「アクションZERO~長崎ゼロ災運動~」が実施されます。
誰もが安心して健康に働くことができる社会の実現と労働災害の撲滅を目的とした取り組みです。
大起建設も継続した”ゼロ災害”の目標に参加します。

第1回宅島・大石ソフトボール大会
2017-05-22
2017年5月20日(土)
『第1回宅島・大石ソフトボール大会』が開催されました。
宅島・大石グループ企業
4社6チーム参加でのトーナメント形式
初夏の日差しの中、熱戦が繰り広げられました!
大起建設は、統一したユニフォーム(キャップ・シャツ)を急遽準備し気合十分!での参加、
試合結果は、3位決定戦で惜しくも敗退し、総合4位という結果でした。
他にも、ボーリング大会やゴルフといったイベントを行っています。
普段の仕事では、なかなか接することの少ないグループ間ですが、こういったイベントを通じて交流を深めることにより、お互いに信頼し助け合いのできる『宅島・大石グループ』という組織力を高める機会だと思います。
参加された皆様、お疲れ様でした。

平成29年 社員旅行 in 熊本
2017-04-28
4月22日~4月23日 1泊2日 熊本旅行に行ってきました。
今回は、熊本地震復興に少しでも力を!貢献を!という企画旅行です。
1日目
つつじ満開の『御船山楽園』
開花時期に恵まれ、晴れた青空に映える満開のつつじを観賞することが出来ました。
次に向かったのは、三重津海軍所跡(佐野常民記念館)
ここでは最新のVR(バーチャルリアリティ)を使って、約160年前の三重津海軍所をイメージしたCG映像を見ることができる「みえつSCOPE」を体験です。実際の様子が目の前に広がるので、臨場感あふれる体験が出来ました。
その後、柳川市内へ移動して『うなぎのせいろ蒸し』を堪能し、川下り体験を楽しみました。
2日目
先ず向かったのは『熊本城被災視察』
実際に熊本城の崩れた城壁や建物を見ると地震の被害が大きいことが分かりました。
今年度から本格復旧工事に入った天守閣、7月頃には大天守のほぼ全体がシートで覆われて本格的な修復工事は開始される予定です。
訪れたこの日は、ブルーインパルスの展示飛行「熊本復興 飛翔祭」の開催日。
アクロバット飛行や低空飛行時の大きなジェット音など、迫力のある飛行で大きな歓声で賑わってました。
完全復興までは、まだまだ長い時間を要しますが甦った『熊本城』を楽しみにしたいと思います。
その後、城彩苑でのお買い物~阿蘇ファームランドでの昼食を済ませ、最後に訪れたのは、当社でも復興事業に携わった『大野勝彦美術館』での現場視察です。
美術館へ向かう途中にも、震災被害の傷跡がたくさんあり旅行バスが立ち往生する場面もありました。
復興が順次進んではいますが、まだまだ被害が多く残っています。
熊本の皆さん、復興事業はまだまだ続きますが、これからもお互いに協力し合い頑張っていきましょう!
