大起建設㈱blog
諫早農業高等学校 建設現場実習 3日目
2015-10-16
実施期間1回目(10/14~16)
現場実習3日目(最終日)は、
朝から長崎市内へ移動しての現場見学となりました。
【現場見学】
・大島港港整備交付金工事(神ノ浦地区) ㈱上滝
『大石建設㈱ 小ヶ倉ケーソン工場』
フローティングドック(FD)の上で製作されているケーソンを見学
初めて見る大きな台船や作業クレーンに驚いてました。
【工場見学】
・長崎県央アスコン 鹿島道路㈱・大起建設㈱
アスファルトの材料や出荷風景を見学
【社内講習】
・舗装学ほか
実際の現場を見学したり、普段は見ることの出来ないケーソン製作やアスファルト工場
この実習経験から学んだこと、感じたことを少しでも将来に役立ててくれればと思います。
諫早農業高等学校の生徒さん、また次回(2回目 12/3~4)お会いしましょう!
お疲れ様でした。

諫早農業高等学校 建設現場実習 2日目
2015-10-15
現場実習2日目は、
引き続き『田尻地区3号支線用排水路工事(その1)』現場実習を行いました。
・光波測距儀を用いたトラバース測量
・キャスポルを用いた地盤支持力測定
・均しコンクリートの打設体験
最終日は、ケーソン工場・アスファルトプラントの見学を予定しています。

諫早農業高等学校 建設現場実習
2015-10-14
今日から3日間(1回目)
県立諫早農業高等学校 農業土木科 2年生
現場実習が始まりました。
*目的*
実践活動を通じて職場の実態を体験させ、農業土木に関連する知識・技術を総合的に学習させることにより、日常の学習への興味関心を喚起させると共に今後の進路選択にあたっての正しい職業観の育成を図る。
*科目*
総合学習(2単位)
*対象*
農業土木科2年生(男子40名)
*実施期間*
平成27年10月14日(水)~16(金) 3日間
平成27年12月3日(木)~4(金) 2日間
合計5日間
合計5日間
初日(14日)は、会社紹介や自己紹介を行った後、早速着替えて現場移動での実習となりました。
【現場見学】
・田尻地区3号支線用排水路工事(その1)
現場概要を説明した後、測量機器(レベル)を使った現場実習です。
自分たちで野帳と電卓を使って計算し実際の現場での仕事を学びました。
水準測量は授業でも学習していたということもあり、順調な現場実習となりました。
明日は、光波測距儀を用いたトラバース測量の学習です。

社章-ピンバッジ-が完成しました
2015-10-01
本日、新しくなったシンボルマークで製作した社章が完成しました。
普段、作業着が多い社員には付ける機会が少ないですが
社内行事やイベント出席等に際には新しくなったシンボルマークを身に付け【大起建設㈱】をアピールしていきたいと思います。
シンボルマークの周囲を凹ませた加工とし、ロゴを強調させるデザインになっています。
◆銅合金・スタンププレス工法
◆直径16mm・厚さ1.4mm
◆ニッケルメッキ・凹みサンドブラスト加工
今回の社章製作でお世話になった企業さんです。
<ピンバッジ製作>
株式会社デザインアンドデベロップメント

社内全体安全訓練の開催
2015-09-01
雨が多く、なかなか作業が出来なかった9月初旬、
社員全員(現場監督職員、土木作業員、重機オペレーター)参加による安全訓練を開催しました。
各元請工事毎の現場特有の問題に対する安全教育や『ヒヤリ・ハット報告』などの報告、他にも会社への要望や問題点についてなど、充実した討論が出来る機会となりました。
今回の安全訓練で実際に報告してもらった内容を、安全への取り組みとして更新しました。
